教育訓練給付金制度

教育訓練給付金には、一般教育訓練(20%給付)と特定一般教育訓練(50%給付)の二種類がございます。
希望免許のプランによって、使える給付金講座が異なります。詳細は各ページをご確認ください。

例えば浜松自動車学校の専用宿舎プランで取得の場合

大型免許標準プラン(準中5t免許所持)

費用合計361,500円(税込)→実質負担額294,07円(税込)

中型免許プラン(普通MT免許所持)

費用合計198,700円(税込)→実質負担額162,950円(税込)

※訓練経費の20%が給付予定額となります。
※諸費用(検定料・写真代・県証紙・技能(検定)追加料金)は教育訓練経費に含まれません。
正確な給付額はハローワークにてご確認ください。

対象講座一覧

取得免許 所持免許 教習時間(時限) 取扱対象校
技能 学科 浜松 磐田 浜岡 中部 袋井 遠鉄
大型免許
普通一種(MT) 30 1
準中型(MT5t限定) 26 1
準中型 23 -
中型一種(MT8t限定) 20 -
中型一種 14 -
中型免許
普通一種(MT) 15 1
準中型(MT5t限定) 11 1
準中型 9 -
中型一種(MT8t限定) 5 -
準中型免許
免許なし・原付 41 27
自動二輪 39 3
けん引免許
普通・準中型・中型
大型・大特
12 -
大型特殊免許
普通・準中型
中型・大型
6 -

給付までの流れ

1

ハローワークで支給要件の確認

教育訓練給付制度ご利用にあたってはご自身が給付金の受給資格者であることが必要です。不明な方は、ハローワークへご自身でご照会ください。
最寄りのハローワークに以下のものを持参し、「教育訓練給付金支給要件照会票」(「支給要件照会票」)に必要事項を記入し提出していただきます。ハローワークから回答書が交付され、条件を満たしているかどうかがわかります。

ハローワークへの持参物

  • ハローワークへの持参物本人の確認できる書類(以下例)
    • 運転免許証の写し
    • 国民健康保険被保険者証
    • 雇用保険受給資格者証
    • 住民票の写し
  • 印鑑
  • 雇用保険被保険者証
2

入校手続き

教育訓練給付金支給要件回答書を持参いただき、入校の手続きを行います。

  • 支給要件の確認は入校前にご確認ください。
  • 会社がお支払いした場合は、対象外となります。
  • お申し込みは1回につき1講座までとなります。
3

教習

指定講座の車種に応じて、教習を実施します。各教習課程における時限数は上記該当コースでご確認ください。

4

ハローワークで給付金の申請

修了日(卒業日)の翌日から1ヶ月以内にハローワークで支給申請手続きをお願いします。

必要書類

  • 教育訓練給付金支給申請書
  • 教育訓練修了証明書
  • 領収書
  • 本人確認書類(運転免許証等)
  • 雇用保険被保険者証(コピー可)

※「教育訓練給付金支給申請書」「教育訓練修了証明書」「領収書」は自動車学校から卒業(修了)時に発行させていただきます。
「本人確認書類(運転免許証等)」「雇用保険被保険者証(コピー可)」はご本人様でご用意していただきます。

5

給付金が支給

ハローワークで審査後、給付金が支給されます。※支給までに多少お時間がかかる場合があります。

教育訓練給付金とは

教育訓練給付金制度とは、雇用保険の給付制度で、一定の条件を満たした方が厚生労働大臣の指定する講座を受講し修了した場合、支払った教育訓練経費の20%(上限10万)がハローワークから給付されます。

支給対象者

※厚生労働省の規定により、初回の場合は雇用保険加入期間が1年以上あれば支給対象となります。

以下の条件に当てはまる方が対象となります。

在職中の方

支給要件期間3年以上(通算)

離職中の方

離職日の翌日から受講開始までが1年以内

給付制度利用後
3年以上の方

過去に給付制度を利用したことがある場合は、利用後3年以上経過していること

厚生労働省ホームページ:教育訓練給付制度

例えば浜松自動車学校のホテルプランで取得の場合

大型免許+けん引免許セットプラン(普通MT免許所持)

費用合計562,800円(税込)→実質負担額312,250円(税込)

※特定一般教育訓練の場合は訓練経費の50%が給付予定額となります。
※諸費用(検定料・写真代・県証紙・技能(検定)追加料金)は教育訓練経費に含まれません。
正確な給付額はハローワークにてご確認ください。

対象講座一覧

取得免許 所持免許 取扱対象校
浜松 磐田 浜岡 中部 袋井 遠鉄
大型+けん引
中型免許
中型8t限定MT
準中型
準中型5t限定MT
普通MT

特定一般教育訓練経費給付までの流れ

1

ハローワークで支給要件の確認

教育訓練給付制度ご利用にあたっては、ご自身が給付金の受給資格者であることが必要です。不明な方はハローワークへご自身でご照会ください。最寄りのハローワークに以下のものを持参し、「教育訓練給付金支給要件照会票(支給要件照会票)」に必要事項を記入し提出した後、ハローワークから回答書が交付され、条件を満たしているかがわかります。

ハローワークへの持参物

  • マイナンバーカード
  • 運転免許証
  • 住民基本台帳カード等の官公庁が発行する身分証明書
  • 資格証明書(本人写真付き) のいずれか1点
2

入校手続き

教育訓練給付金支給要件回答書を持参いただき、入校の手続きを行います。

  • 支給要件の確認は入校前にご確認ください。
  • 会社がお支払いした場合は、対象外となります。
  • お申し込みは1回につき1講座までとなります。
3

訓練前キャリアコンサルティング(無料)

ジョブカードを作成し、オンライン面談を実施していただきます。手続き等の詳細は入校手続きの際にお伝えします。

3

受給資格確認

マイナンバーカード、ジョブカード等ご持参の上、現住所地の管轄のハローワークにて、入校日の2週間前までに必ず手続きをしてください。(詳細はハローワークにてご確認ください)

3

教習

指定講座の車種に応じて、教習を実施します。各教習過程における時限数は下記該当コースでご確認ください。

4

ハローワークで給付金の申請

修了日(卒業日)の翌日から1ヶ月以内にハローワークで支給申請手続きをお願いします。

必要書類

  • 教育訓練給付金支給申請書
  • 領収書
  • 教育訓練修了証明書
  • 本人確認種類(マイナンバーカード)
  • 受給資格確認通知書
  • 雇用保険被保険者証(コピー可)

※教育訓練給付金支給申請書、教育訓練修了証明書、領収書は、自動車学校から卒業(修了)時に発行させていただきます。受給資格確認通知書はハローワークから発行されたもの、本人確認書類(マイナンバーカード)、雇用保険被保険者証(コピー可)は、ご本人様でご用意ください。

5

給付金が支給

ハローワークで審査後、給付金が支給されます。※支給までに多少お時間がかかる場合があります。

教育訓練給付金とは

教育訓練給付金制度とは雇用保険の給付制度で、一定の条件を満たした方が厚生労働大臣の指定する講座を受講し修了した場合に、特定一般教育訓練の場合は訓練経費の最大50%(上限25万円)が給付されます。

支給対象者

※厚生労働省の規定により、初回の場合は雇用保険加入期間が1年以上あれば支給対象となります。

以下の条件に当てはまる方が対象となります。

在職中の方

支給要件期間3年以上(通算)

離職中の方

離職日の翌日から受講開始までが1年以内

給付制度利用後
3年以上の方

過去に給付制度を利用したことがある場合は、利用後3年以上経過していること

厚生労働省ホームページ:教育訓練給付制度

遠鉄自動車学校グループで
大型・中型免許取得

資料請求や法人様の見積り依頼も承ります。
教育訓練給付金や特例教習のご相談などもお気軽にお問い合わせください。

プラン検索 お問い合わせ
車種・条件 料金 プラン検索 学校案内 お問い合わせ
プラン検索・見積書ダウンロード